① なぜ「訳さない」ことが大事なのか
多くの英語学習者がやりがちなことの一つに、
英語を見た瞬間に「日本語に訳す」習慣があります。
でも本当に重要なのは、英語を英語のまま理解して、英語で考える力なのです。
そのカギになるのが paraphrasing(言い換え)。
これは単に「同じ意味を別の言葉で言う」スキルですが、
英語を日本語に変換せず、英語の中で意味をつかむ練習になるんです。
② Paraphraseとは?
paraphrase:言い換える・別の言葉で表現すること。
例:
- “I’m tired.” → “I’m exhausted.”
- “He’s very smart.” → “He’s intelligent.”
- “I don’t like it.” → “It’s not my thing.”
同じ意味だけど、言葉が違う。
つまり「英語を日本語に直す前に、“同じ意味の英語”を探す」練習です。
③ なぜ英語を英語で考える練習になるのか
たとえば、
“make up your mind” を見たときに、「決心する」と訳す前に、
“I mean, decide.” って言い換えることができたら、
もうその表現を、英語を、英語で捉えられているということです。
これはまさに「英語脳」の思考回路。
💡ポイント
- 日本語訳を“経由”しない
- 意味の「輪郭」を英語で広げる
- 語彙力・読解力・スピーキング力すべてに効く★
④ 練習方法
- 英語の例文を見たら、英語で言い換える
- “He’s angry.” → “He’s upset.”
- “I don’t know.” → “I’m not sure.”
- IELTSのリーディング・ライティングで使う
- 問題文や設問は「paraphrase」の塊。
“The number increased.” ⇔ “There was a rise in the figure.” - 自分でライティングする際も「同じ語を繰り返さない」ために paraphrasing は必須!
- 問題文や設問は「paraphrase」の塊。
- 英語日記で活用
- 書いた文をChatGPTや辞書でparaphraseしてもらう
- “I was happy.” → “I felt delighted.” / “It made my day.”
⑤ まとめ
英語を日本語に訳すのは悪いことではないけれど、
「英語で理解して、英語で言い換えられる」ようになると、
理解のスピードもスピーキングの自然さも大きく変わります。
Paraphrasingは、単語力だけでなく思考の英語化のトレーニング🔤
簡単な単語や文章から挑戦してみてください^_^
それではまた!
See you next time!🎄
